ペットと楽しく暮らす住まい

【01】ペットは滑る床が苦手

【02】ペットのためにも 整理整頓
クリップや輪ゴムといった日用品も、誤って飲み込んでしまったら大変危険です。床だけではなく、立ち上がって届く高さのテーブルや棚の上には、誤飲の恐れがあるものを置かないようにしましょう。さらにチョコレートやナッツ類など人間にとって無害でも動物にとっては有害なものもあるので、食べ残しや食べこぼしにも注意が必要です。浴室のシャンプーや石鹸も高い場所へ。電源コードをかじって感電したり、足に絡まないよう工夫が必要です。
【03】室内飼いでも 完全フリーはNG?
ふだんからキッチンや浴室など、ペットに自由に出入りして欲しくないスペースは市販の柵などでガードしておきましょう。倒れて怪我をしないよう、固定式のものが望ましいです。さらに室内とはいえ常に放し飼いは、あまりおすすめできません。留守中など目を離した隙に誤飲などトラブルが起きる可能性があるからです。 ケージやサークルが「自分の安心・安全なお部屋」であるという日頃からのしつけが大切です。【04】いつもの場所は リビングに
ペットの居住スペースであるケージやサークルは、飼い主の目が届くリビングが最適です。ペットの異変にすぐに気づくよう家具などで隠れてない場所に設置しましょう。ペットも、人の気配があることで安心します。ただし、近くを通るたびに反応してしまい落ち着かないため、部屋の中でもできるだけ人の流れがない風通しの良い場所が良いでしょう。直射日光や、エアコン、ヒーターの風が直接当たる場所は避けましょう。
「家さがし」巻頭特集
-
2024/07/04 手抜きではなく効率化 家事時短のこつ
-
2024/06/01 万が一の時のために 風水害に備えよう
-
2024/04/20 花粉をシャットダウン 家での花粉症対策
-
2024/03/16 賃貸住宅における 退去時費用などのトラブルについて
-
2024/02/17 おしゃれで機能的 門柱(もんちゅう)の魅力
-
2024/01/20 家さがし1月の読者プレゼント
-
2023/12/02 札幌らしい彩りの街並みに 札幌の景観色70色
-
2023/11/18 何が違うの? バルコニー ベランダ テラス
-
2023/11/03 今、ひそかなブーム? 平屋
-
2023/10/21 とっておきの時間 読書を楽しむ空間づくり