第二の リラックス 空間にー。トイレ空間を改善しよう

【01】タンクレスの便器にして スペースを有効活用
タンクのある便器の場合、スペースをある程度確保する必要があるだけでなく、手を洗う時には立ち上がってから手を洗うために逆を向くという動作が入ります。これをタンクレスの便器にすると、便器そのものを後方に移動できるので、トイレの空間に余裕が生まれます。これを有効活用して手洗い器を設置すると、用を足した後の動きがスムーズになります。また、手洗い所の空きスペースに石けんを置けばより清潔感を保てますし、収納付きの手洗い所なら替えのタオルやトイレ用洗剤を置くこともできます。鏡を付ければ、ゲストが身支度を整えるのにも使えます。タンクがなくなるためトイレ全体がスリム化され、見た目がすっきりとするのもうれしいですね。
【02】トイレをリラックス できる空間にしよう
トイレで過ごす時間を充実させたい場合は、マガジンラックを置いたり、音楽を楽しめるようにするのも一つの方法。サウンドリモコンを設置すれば、自分の好きな音楽を楽しむことが可能ですし、着座したり照明をつけると音楽が流れるシステムもあるので、外部への音が気になるという方は設置を検討してみるといいかもしれません。また、香りもトイレ空間を快適に演出するためには欠かせない要素の一つ。ディフューザーを置いたり、消臭スプレーを常備するのももちろんお薦めですが、便器そのものに設置できる消臭・芳香機能のついたものもあります。自分がよい香りに包まれるだけでなく、これは次に利用する人へのエチケットにもなるので便利でしょう。
【03】雑貨などをプラスして、 癒やしの空間に
トイレに棚などを設置できるなら、例えば観葉植物を置いたり、好みの雑貨を飾るのも楽しいでしょう。自分や家族にとって居心地よい空間を考えるだけでなく、ゲストが利用する時のことも考えて、あえて家族の個性が見えるような演出をしてみるのもいいですね。また、壁紙や便器、手洗い所や棚などの色はトイレ全体の印象を決めるので、しっかりと検討したいもの。清潔感を第一に考えるなら白がお薦め。女性らしさを表現するなら淡いピンクがすてきです。子どもがいるなら元気の出るイエローがぴったりでしょう。家族全員が大人であれば、シックな茶色と白を組み合わせるのもモダンです。空間コーディネートをすることで、トイレはより快適な空間になることでしょう。
「家さがし」巻頭特集
-
2024/07/04 手抜きではなく効率化 家事時短のこつ
-
2024/06/01 万が一の時のために 風水害に備えよう
-
2024/04/20 花粉をシャットダウン 家での花粉症対策
-
2024/03/16 賃貸住宅における 退去時費用などのトラブルについて
-
2024/02/17 おしゃれで機能的 門柱(もんちゅう)の魅力
-
2024/01/20 家さがし1月の読者プレゼント
-
2023/12/02 札幌らしい彩りの街並みに 札幌の景観色70色
-
2023/11/18 何が違うの? バルコニー ベランダ テラス
-
2023/11/03 今、ひそかなブーム? 平屋
-
2023/10/21 とっておきの時間 読書を楽しむ空間づくり