事故を未然に防ぐために 安全に除雪しよう

【1】屋根の雪おろしの時は
屋根から雪をおろす際は、万が一の救助要請のために複数人で行いましょう。通行人に落雪しないよう、周囲を確認する役割も担います。一人で雪おろしする場合は、事前に家族や近所の方に声がけしておくと良いでしょう。命綱の装着はもちろん、靴や梯子などの滑り止めも万全に。晴れの日は気温が上昇し雪が緩んで落ちやすくなるので、さらに注意が必要です。屋根が低いお家でも、油断せずに雪おろししましょう。
【2】除雪機を使う時は
体力がない方でも、力強く雪を払うことができる便利な除雪機。パワーがある分、不注意で思いがけない事故に至る可能性もあります。除雪機を使用する際は、機械に巻き込まれないよう服装に注意をしましょう。雪が詰まるなど機械にトラブルが発生した時は、必ずエンジンを停止して様子を見ます。飛ばした雪が通行人にあたらないよう、周囲の確認も重要です。使用の前後など、こまめに点検や手入れをしましょう。

【3】ルールやマナーを守りましょう
道路への雪出しは、通行の妨げや事故の原因になり大変危険なため、法律でも禁じられています。また、除雪車による除雪への配慮も必要です。路上駐車があると除雪車が通れず除雪できない場合があります。除雪ができないと、ご近所にも迷惑がかかるため、路上駐車はやめましょう。さらに、除雪の妨げにならないよう、ごみは当日の朝に決められたごみステーションに出しましょう。ルールやマナーをみんなで守って、みんなで快適に冬を過ごしましょう。

「家さがし」巻頭特集
-
2024/07/04 手抜きではなく効率化 家事時短のこつ
-
2024/06/01 万が一の時のために 風水害に備えよう
-
2024/04/20 花粉をシャットダウン 家での花粉症対策
-
2024/03/16 賃貸住宅における 退去時費用などのトラブルについて
-
2024/02/17 おしゃれで機能的 門柱(もんちゅう)の魅力
-
2024/01/20 家さがし1月の読者プレゼント
-
2023/12/02 札幌らしい彩りの街並みに 札幌の景観色70色
-
2023/11/18 何が違うの? バルコニー ベランダ テラス
-
2023/11/03 今、ひそかなブーム? 平屋
-
2023/10/21 とっておきの時間 読書を楽しむ空間づくり