平らな屋根の秘密

【1】従来の屋根は?
最近までは、雪が滑り落ちやすいシンプルな三角屋根が主流で、今でも地域により多く見られます。本州以南のような瓦屋根は北海道の気候に馴染まないためほとんどなく、トタンの屋根が一般的。トタン屋根は、滑りが良く大量の雪が積もる前に、太陽の熱などで落ちやすいのが特徴です。色も多様で、飛行機で上空から見下ろすとカラフルな屋根が並ぶ光景が「北海道に来た」という印象に繋がっていました。
【2】なぜ平らな屋根に?
一見合理的な三角屋根も、都市化が進むと住宅が密集し、隣家への落雪が問題になってきました。また、雪下ろしの最中に転落などの事故が頻発しました。そこで生まれたのが平らな屋根「無落雪屋根」です。雪を積もらせたままにし、太陽光などで溶けた雪水を排出する仕組みです。主に微妙な勾配で雪水を屋根先から落とすフラットルーフや、屋根の中心に向かってゆるやかな傾斜と排水溝があるスノーダクトといったタイプがあります。【3】無落雪屋根の注意点!
こうした事情から主に札幌などの家が密集する住宅街を中心に主流になりつつある「無落雪屋根」の住宅ですが、デメリットもあります。フラットルーフは、その性質上、氷柱や雪庇が出来やすい傾向にあります。放置していると思わぬ事故につながる可能性があるので、気にかけて見かけたら落とす作業が必要です。スノーダクトタイプは、排水溝にゴミや枯葉などが詰まると雨漏りの原因になってしまうため、定期的なメンテナンスが必要です。

「家さがし」巻頭特集
-
2024/07/04 手抜きではなく効率化 家事時短のこつ
-
2024/06/01 万が一の時のために 風水害に備えよう
-
2024/04/20 花粉をシャットダウン 家での花粉症対策
-
2024/03/16 賃貸住宅における 退去時費用などのトラブルについて
-
2024/02/17 おしゃれで機能的 門柱(もんちゅう)の魅力
-
2024/01/20 家さがし1月の読者プレゼント
-
2023/12/02 札幌らしい彩りの街並みに 札幌の景観色70色
-
2023/11/18 何が違うの? バルコニー ベランダ テラス
-
2023/11/03 今、ひそかなブーム? 平屋
-
2023/10/21 とっておきの時間 読書を楽しむ空間づくり