毎年、春の習慣に。お家の外壁チェック!


【Q1】どんな症状に注意 したら良いですか?
【A1】 サイディング、モルタル、ALCなど、住まいの外壁材にはさまざまな種類が使われています。いずれも、寒さや暑さから快適な暮らしを守る役割を果たしていますが、表面の塗装がはがれたり、外壁材に亀裂やサビが生じたり、コーキングにひび割れが発生したりすると、急激に劣化が進んでしまうことがあるからです。

【Q2】どんな症状に注意 したら良いですか?
【A2】 まずは「チョーキング現象」になっていないか確認してみてください。サイディング、モルタル、ALCなどの外壁は、紫外線や熱、雨風などで塗装面が傷んで、チョークのような粉状になってしまうことがあります。防水効果が薄れて、雨水の侵入が防ぎきれなくなっている可能性がありますので、専門家に相談しましょう。試しに外壁表面を触って手に白い粉が付着したり、外壁に水を掛けて染み込むような状態であれば劣化のサインですのでメンテナンスをお薦めします。
次に「コーキングの劣化」。サイディングの接ぎ目やサッシ周りは、コーキングというゴム状の充填材で気密・防水施工がなされています。このコーキングも劣化していきますので何年にもわたって紫外線を浴びると弾力性が失われ、ひび割れが発生したり、すき間が生じたりして雨水の侵入の原因となってしまいます。劣化した部分のコーキングを撤去し、新しいコーキングを打って、その上で外壁塗装を行うことをお薦めします。
最後に「ひび割れ」。長い年月を経たモルタルでよく見られるのが、窓サッシの角などのクラック(ひび割れ)です。壁の中に雨水が侵入したり、冬季に凍って被害を拡大したりしますので要注意です。クラックの大きさによりウレタンパテや特殊な下塗り材で補修した上で外壁塗装を進めていきます。窯業系サイディングでも亀裂などが生じることがあり、モルタル同様の補修方法か、その箇所のサイディングボードを交換して修復します。
【Q3】チェック時の注意点 などをお願いします。
【A3】 厳しい冬を越え天候が比較的に安定する春は、普段注意して見ることのない外部を点検する絶好の機会です。特に築後あるいは前回メンテナンスから10年程度経過している場合は、念入りに点検してください。また、外壁と同様に屋根も重要ですので専門家の点検の上、傷んだところがあった場合は手遅れになる前に直しましょう。外部足場の架設が必要となりますので、屋根と外壁のメンテナンス工事は同時期がお薦めです。


「家さがし」巻頭特集
-
2024/07/04 手抜きではなく効率化 家事時短のこつ
-
2024/06/01 万が一の時のために 風水害に備えよう
-
2024/04/20 花粉をシャットダウン 家での花粉症対策
-
2024/03/16 賃貸住宅における 退去時費用などのトラブルについて
-
2024/02/17 おしゃれで機能的 門柱(もんちゅう)の魅力
-
2024/01/20 家さがし1月の読者プレゼント
-
2023/12/02 札幌らしい彩りの街並みに 札幌の景観色70色
-
2023/11/18 何が違うの? バルコニー ベランダ テラス
-
2023/11/03 今、ひそかなブーム? 平屋
-
2023/10/21 とっておきの時間 読書を楽しむ空間づくり