知っておきたい、空き家問題。

【1】空き家になる背景
両親が亡くなった、一人暮らしの親が高齢者施設に入居した、除雪などが大変な戸建から集合住宅へ引っ越した、子世帯と同居することになった、などの理由で、住む人がいなくなった実家が空き家になるケースが多いです。相続人を決めずに亡くなられた場合、家族の誰が相続するか結論が出ず、その間管理者が明確ではない空き家になる場合も。全く想定外の、遠い親戚の家を相続する可能性もあります。
【2】どんなリスクがある?
適切に管理されていない家は、痛みが早くなります。窓ガラスの割れや外壁の破損、雨漏りや湿気による土台の侵食など住んでいなければ気づきにくく、最悪の場合倒壊の危険性も。近隣に迷惑がかかり損害賠償に発展するケースもあります。また、放火やゴミの投棄、不審者の侵入など地域の治安の悪化にもつながりかねません。法律上も空き家の所有者は適切な管理を行う責任があると定められています。
【3】適切な管理・活用を!
空き家の管理者になったら、まずはご近所に挨拶して空き家になることを伝えておきましょう。火災保険への加入や侵入者対策も忘れずに。定期的な点検が必要ですが、遠方なら民間の管理サービスを活用するのも一つの方法です。そもそも家は大切な資産、空き家のままにせず活用することを考えましょう。将来自分が住む予定なら賃貸に、そうでなければ思い切って売却することも検討してみましょう。
「家さがし」巻頭特集
-
2024/07/04 手抜きではなく効率化 家事時短のこつ
-
2024/06/01 万が一の時のために 風水害に備えよう
-
2024/04/20 花粉をシャットダウン 家での花粉症対策
-
2024/03/16 賃貸住宅における 退去時費用などのトラブルについて
-
2024/02/17 おしゃれで機能的 門柱(もんちゅう)の魅力
-
2024/01/20 家さがし1月の読者プレゼント
-
2023/12/02 札幌らしい彩りの街並みに 札幌の景観色70色
-
2023/11/18 何が違うの? バルコニー ベランダ テラス
-
2023/11/03 今、ひそかなブーム? 平屋
-
2023/10/21 とっておきの時間 読書を楽しむ空間づくり