思わぬ火災につながらないように コンセントをチェック!

【1】コンセントの豆知識
壁に備え付けのコンセントの2つの長い穴。実は、左は9mm、右は7mmで、左右の大きさも役割も異なります。電圧がかかっているのは右側だけで、左側は地面につながり余分な電圧を外に逃がしています。さらに3つ穴がある3ピンコンセントもあります。これは水による漏電を回避する効果があることから、特に水回りの電化製品に採用されています。なお、差し込む側もコンセントと呼びがちですが、正しくはプラグといいます。
【2】火災につながるケース
長期間挿しっぱなしのコンセントとプラグの間には「ほこり」がたまりがちです。そこに水分が加わると、火花が散り火災の原因になります。これを「トラッキング現象」といいます。まめな掃除などで対策しましょう。また、コンセントには「定格電力」があります。それを超えるとケーブルなどが発熱し発火の危険性があります。差し込み口を増やした「タコ足配線」には注意が必要。ふだん使わないプラグは抜き、複雑な配線はやめましょう。
【3】こんな使用は注意!
その他の注意点としては、電源コードに傷や破れがないかを確認し、あれば使用を中止してください。また、家具でコードを踏んでいると半断線で、コードを束ねて使用すると過熱して火災の原因になります。コード類は束ねず、適切な長さで使用しましょう。プラグを差す時は、接触不良にならないよう奥までしっかり差し込み、抜く時は断線の原因になるため電源コードではなくプラグ部分を持って抜きましょう。
「家さがし」巻頭特集
-
2023/12/02 札幌らしい彩りの街並みに 札幌の景観色70色
-
2023/11/18 何が違うの? バルコニー ベランダ テラス
-
2023/11/03 今、ひそかなブーム? 平屋
-
2023/10/21 とっておきの時間 読書を楽しむ空間づくり
-
2023/10/07 基準地価格が発表されました。
-
2023/09/16 窓に何を取り付ける? 窓周りアイテム
-
2023/09/02 外の収納スペース 屋外物置
-
2023/08/05 50周年を迎えた北海道不動産鑑定士協会
-
2023/07/01 見直してみましょう! 玄関アプローチ
-
2023/06/17 もしもの大地震に備えて マンションでの避難方法