外干し派? 室内干し派? 洗濯物、どこで干す?

【1】室内干しにする?
室内干しのメリットは、いつでも干せることです。天候や時間、花粉・黄砂、人の目なども気にする必要はありません。デメリットは、乾きにくい、臭いが発生しやすい、などがあります。風通しを良くしたり、除湿機などを使って対策します。また、臭いを防ぐ部屋干し用洗剤を使用するのも効果的です。その他、干してる時は場所を取り圧迫感がある、急な来客時に困る、といったデメリットもあるため、干す場所にも考慮が必要です。【2】外干しにする?
外干しのメリットは何より乾きやすいことです。日光に合わせて風の効果もあるからです。紫外線や風通しで殺菌、消臭効果も期待できます。デメリットは天候に左右されやすいこと。雨の日は洗濯を諦めるか、結局室内干しになります。また、風も強すぎると洗濯物が飛ばされる可能性があります。日差しの強い日は色褪せの心配も。花粉症の方は花粉の付着が気になりますし、最近は黄砂にも気を付けなければなりません。
【3】室内干しが主流?
北海道での冬場は雪が降る日が多く、昼間でも氷点下になるため基本的に室内干しで、習慣的に一年を通じて室内干しにする傾向にあります。冬場はむしろ暖房で室温が高く、空気も乾燥しているため、室内干しでも早く乾きやすいです。それでも乾きにくい場合は、衣類乾燥機の導入を検討してみましょう。干す時間や場所を考えなくて良い利点がありますが、電気代や音、振動、置き場といったことも事前に検討が必要です。
【4】動線が重要です。
ぬれた洗濯物は意外に重く、自宅内とは言え毎日持ち歩くのは、それなりに体に負担がかかります。できる限り、洗濯する場所から干す場所への動線を短くするのがポイントです。なるべく洗濯機から近い場所に干す場所を確保するようにしましょう。例えば戸建で、日当たりの良い2階で干すのであれば、洗濯機自体を2階に移動させることも考えられます。洗濯は家事の中でも大きなウェイトを占めるもの。ぜひ検討してみてください。
「家さがし」巻頭特集
-
2024/07/04 手抜きではなく効率化 家事時短のこつ
-
2024/06/01 万が一の時のために 風水害に備えよう
-
2024/04/20 花粉をシャットダウン 家での花粉症対策
-
2024/03/16 賃貸住宅における 退去時費用などのトラブルについて
-
2024/02/17 おしゃれで機能的 門柱(もんちゅう)の魅力
-
2024/01/20 家さがし1月の読者プレゼント
-
2023/12/02 札幌らしい彩りの街並みに 札幌の景観色70色
-
2023/11/18 何が違うの? バルコニー ベランダ テラス
-
2023/11/03 今、ひそかなブーム? 平屋
-
2023/10/21 とっておきの時間 読書を楽しむ空間づくり