毎日何気なくON/OFFしている スイッチを見直そう。

【1】スイッチの種類「配線」
照明のスイッチでは、主に片切スイッチと3路スイッチという2タイプがよく使われています。片切スイッチは、1つの照明を1つのスイッチで操作するもので、もっとも単純で広く使われているタイプです。3路スイッチは、1つの照明を2つのスイッチで操作するものです。例えば、階段の1階と2階の両方で照明をON/OFFできるタイプのスイッチです。玄関ホールの照明や、寝室の入口と枕元などでも使用されています。
【2】スイッチの種類「機能」
一昔前はタンブラースイッチという操作面が小さいタイプが主流でしたが、現在はワイドスイッチという操作面が大きく軽く押すだけのタイプが主流です。また電源をオンにすると内臓ランプが点灯し使用中なことが分かるパイロットスイッチ、逆に電源オフ時に点灯し暗闇でも場所がわかるほたるスイッチというタイプもあります。その他、好みの明るさに光量を調整できる調光スイッチ、タイマーやセンサーが内蔵された便利なスイッチもあります。

【3】取り替えには資格が必要
おしゃれさや利便性を求めるほか、接触不良や経年劣化、さらに例えば高齢化に伴いスイッチ自体の位置を低く変えたいといったことも、スイッチ交換の機会になるかと思います。しかし、スイッチを交換するのは電気工事に該当するため、「電気工事士」の資格が必要です。無資格で作業をすると法律違反になります。感電・漏電の可能性もあるので、知識と資格を有する電気工事の専門業者に相談しましょう。
「家さがし」巻頭特集
-
2024/07/04 手抜きではなく効率化 家事時短のこつ
-
2024/06/01 万が一の時のために 風水害に備えよう
-
2024/04/20 花粉をシャットダウン 家での花粉症対策
-
2024/03/16 賃貸住宅における 退去時費用などのトラブルについて
-
2024/02/17 おしゃれで機能的 門柱(もんちゅう)の魅力
-
2024/01/20 家さがし1月の読者プレゼント
-
2023/12/02 札幌らしい彩りの街並みに 札幌の景観色70色
-
2023/11/18 何が違うの? バルコニー ベランダ テラス
-
2023/11/03 今、ひそかなブーム? 平屋
-
2023/10/21 とっておきの時間 読書を楽しむ空間づくり