楽しみ方いろいろ 土間の魅力

土間って何?
土間とは、屋内の一部に設けられた土足で入れる空間で、床より一段低くなった、さまざまな用途に使用できる場所をいいます。かつては、農作物の処理や、農具や漁具の手入れ、炊事や来客の対応などに使われていましたが、現在はアウトドア用品の収納や庭の代わりに植物を育てるなど使い道は人それぞれです。昔の日本家屋では土間の床を漆喰で固めていましたが、今はコンクリートやモルタル、タイル、石などの素材が用いられています。
メリットは?
まず、土や泥で汚れがちな自転車やバイクなどの置き場に適しています。盗難や雨風から守ることができ、夜でもじっくりメンテナンスすることが可能です。床掃除が簡単なため、子どもの外遊びやゴルフ帰りの泥汚れも気兼ねなく落とすことができます。DIY工房として使う際は、おが屑を掃除機で吸うと後始末が楽ですし、小さな部品も無くしにくい利点があります。ガーデニング用具や肥料、暖房の灯油置き場として使うのにも便利です。
デメリットは?
当然のことながら、土間の面積分、居住スペースが狭くなります。せっかく居住スペースを削っても、目的を持って活用しないと、単なる物置代わりのスペースになったり、デッドスペースになりかねません。また、床がコンクリートやタイルなどの素材のため、冬場は冷え込むこともあります。床に断熱材を入れたり、専用のストーブを置くなど、寒さを気にせずに作業できる環境を整えましょう。管理をしっかり!
泥や土などの外部の汚れを、居住空間まで侵入させないよう掃除はしっかりしましょう。水道と排水設備を設置するのが理想的ですが、床材を防水性のあるタイルなどにすると、拭き掃除でもキレイに保てます。また、土間は屋内外の寒暖差で結露が起きやすい場所でもあります。その結果湿気がこもりやすくなりがちです。定期的に空気の入れ替えをしたり、壁に調湿効果のある珪藻土等の自然素材を使うなどの工夫をしましょう。「家さがし」巻頭特集
-
2021/03/06 賃貸住宅における 原状回復のトラブルについて
-
2021/02/20 吹き抜けのある暮らし
-
2021/02/06 油断大敵 水道凍結にご注意を!
-
2021/01/30 本格的な積雪シーズンを迎えて、知っておきたい 札幌市の除雪について
-
2021/01/16 北海道認定リサイクル製品を使用した 環境に優しい冬の暮らし
-
2020/12/05 本格的な冬に向けて 家庭での感染症対策について
-
2020/11/21 先端技術で快適な暮らし スマートホーム・ライフ
-
2020/11/07 北海道の暮らしの 強い味方!除雪機で 冬を快適に
-
2020/10/31 雪が積もる前に。 お庭の冬支度
-
2020/10/17 北海道認定リサイクル製品を活用した 環境に優しい住まい