暖房代の節約にも。 窓の寒さ対策

【1】手軽に断熱シートで
空気の層を作ることで断熱性を高める市販の断熱シートが定番です。緩衝材のいわゆる「プチプチ」も、安価で手軽に効果がありますが、専用シートほどの断熱は望めません。また、プラスチック製の段ボールや、建物の断熱材として使用されている「押し出し発砲ポリスチレン」を窓際に立てかけて使うことも、見た目は気になりますが効果が望めます。
【2】カーテンを替える
見た目を気にするなら、断熱性のあるカーテンに替えましょう。厚手のカーテンも一定の効果があります。また、カーテンの内側に取り付けるビニール製のカーテンライナーなら、レースのカーテンと組み合わせることで、外光も取り込めます。いずれも丈を15cmほど長めにして床に広げるように使うことがこつです。
【3】結露にも注意!
断熱性の向上は結露の予防にも有効ですが、結露がなくなるわけではありません。放置すると、窓周辺だけではなく家具や壁などにもカビや染みが発生し、健康にも悪影響が。定期的に換気を行い、室内にこもった湿気を外に逃すようにしましょう。換気のタイミングは、調理中や入浴中、洗濯物の室内干しなど湿気が発生しやすい時が効果的。また、併せて除湿機や除湿剤を使用しましょう。
「家さがし」巻頭特集
-
2023/02/04 まきストーブの魅力。
-
2023/01/14 1月の読者プレゼント
-
2022/11/19 暖房代の節約にも。 窓の寒さ対策
-
2022/11/05 不動産鑑定士にお任せください。
-
2022/10/15 家族みんなで、家事をシェアする 住まいづくり
-
2022/10/01 雪が降ってから、慌てないために。 今から始めよう、雪対策。
-
2022/09/17 9月3日〜10月31日は「秋のヒグマ注意特別期間」 ヒグマを市街地に引き寄せない!
-
2022/09/03 ノスタルジックなのに新鮮。 暮らしに「和」を。
-
2022/08/27 毎日何気なくON/OFFしている スイッチを見直そう。
-
2022/08/06 ライフステージも見据えて検討を。 階段の話。